中世か古代か? 廻田谷ッ遺跡

中世か古代か? 廻田谷ッ遺跡

 歴史って難しいです。
 もう10年も前のことです。2001年7月15日、東大和市内で最初の中世遺跡かと胸をとどろかせる発掘がありました。すっ飛んでいって撮したのが下の画像です。
 画面左端の斜めに削ったところが、中世の勢力者、ことによったら豪族が宅地開発をした跡かも知れないと推定されました。
 発掘に携わった若者も力が入りました。「段切り遺構」と呼ばれるこの種の遺跡、東大和市廻田地域の最初の開発者の居住跡を掘り出す可能性を感じたからです。「廻田谷ッ遺跡」と命名されました。 


狭山丘陵の斜面を削って平地とし、そこここの穴は柱跡かと思われました。
「ちょっと狭すぎない・・・?」
「柱跡とすれば乱雑で・・・?」
との声も聞こえました。


 やがて、土器が掘り出されました。
 「これで、時代鑑定の材料がそろった」
とドキドキでした。

 ひとかけら、ひとかけら、慎重に分析されました。何週か後に

 「10世紀半ばから後半にかけての須恵器」
 「ヒエー」

 誰からも、ため息が漏れました。平安時代のものとの報告です。
 この遺跡全体の全容は把握できていません。周辺には、さらに関連する遺跡が眠っている可能性が推測されます。なお、現在まで、東大和市域内では中世の住居遺跡は見つかっていません。
 でも、中に、美濃でつくられたと推定される土器がありました。この時代に、狭山丘陵と美濃と交流があったことが夢を膨らめます。

(2014.11.11.記)